アニメ観てきた「ジャンプスーパーアニメツアー/かぐや姫の物語」
11月に行ってきたイベントを2つまとめて。
■ジャンプスーパーアニメツアー 2013(JSAT’13)
http://www.jumpfesta.com/anime/index.html

ジャンプに掲載されている作品をアニメ化した映像を上映する今イベント。
前回の開催は2010年だということなので、3年ぶりの開催です。
ジャンプスーパーアニメツアーといえば、思い出すのは…
きまぐれオレンジ★ロードのパイロット版。
テレビアニメ化する前のバージョンで声優さんも違ってました…( ゚д゚)トオイメ
とまあ、そんな昔話は…ソレハ\(・д\)(/д・)/オイトイテ
今回、上映されたのは
・斉木楠雄のΨ難
・暗殺教室
・ニセコイ
・ハイキュー
・NARUTO -ナルト- 疾風伝
・黒子のバスケ
・斉木楠雄のΨ難
場内アナウンスと注意事項でした。
各キャラクターを使って注意事項の確認がありました。
各キャラの持ち味活かして上手いこと説明してましたねw
特に携帯の電源はオッフには笑ったw
あと斉木楠雄は各作品のアナウンスも上映前に行ってました
・暗殺教室
15分x2話のオリジナルのアニメ。ストーリーは京都修学旅行編。
原作読んでる人は知ってると思うが、前半は高校生に拉致られる回、後半は暗殺者レッドアイ編。
前半はシリアス回で後半はかなりのギャグ回w
どちらもいいところでボケとツッコミが入るのでこの作品は面白い。
殺せんせーの声はイメージよりも、ちょっと低いかなー。
でも、ボケたり照れたりする時のテンションはいい感じですw
このままアニメ化して放送して欲しい。
・NARUTO -ナルト- 疾風伝
完全オリジナルのストーリー。
まあ、番外編というかギャグ回w
簡単に言うと「イタチがサスケに完全な目玉焼きを作る」ってだけのお話w
登場シーンからずっと、会場中の笑いをさらってましたw
イタチ兄さんがとてもいいキャラですw
ラストはちゃんとストーリーによせて占めてあるのが素晴らしい。
・ニセコイ
http://www.nisekoi.jp/
声優発表のPVです。
主要キャラが出演して橘万里花の声優発表という形のアニメだが、クオリティ高かった。
1月からテレビ放送するみたいですが、シャフトらしいので期待できます。
・ハイキュー
http://www.j-haikyu.com/
こちらも4月からアニメ化するためのPV。
本当に短かった。会場からは黄色い声が飛んでいたのが印象的。
黒子の次はこのアニメも人気出るんじゃない?
・黒子のバスケ
ようやく犯人も見つかって関係各社はひとまずホッとしているのでは。
当時は当然捕まってなかったので会場への入場に関してはかなり厳しくチェックされました。飲みかけのお茶まで没収されたよ(;´Д`)
で、アニメの方は
斉木楠雄の紹介でも「みなさん、お待ちかね!」とアナウンスされたように多くの女性が黒子ファンなのでしょう。
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と黄色い歓声がwww
ストーリーはアニメ本編ではカットされた原作の補習テストのお話。
部活にテスト話は定番ですねw
補習に備えて合宿するぞ!という回
会場の外では週刊少年ジャンプ、Vジャンプなどのジャンプ系マンガの作家陣のサインがズラーっとありました。かなり壮観でした。※撮影禁止でした

その他に黒子のバスケの各キャラクターの身長に合わせたユニフォームが展示

まあ、特別にすごかった訳でもなく、どうという感じではなかったですがここでしか見れない内容だということでそれなりに楽しめました。
あとでDVDで販売とかしそうだけどもw

もらったチラシなどなど
試写会「インポッシブル」

映画「インポッシブル」はスターウォーズのオビ=ワン・ケノービ役のユアン・マクレガーとキングコングやザ・リングで知られるナオミ・ワッツが出演したスペインの映画です。
物語は2004年のスマトラ沖地震で津波に遭遇したある家族の物語です。
これは実在する家族の話でその全てが脚色なしで描かれています。
(とは言え、ドキュメンタリー映画ではありません)
スマトラ沖地震とは…
2004年スマトラ島沖地震は、2004年12月26日、インドネシア西部時間07時58分53秒にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1の地震である。
ウィキペディアより抜粋
死者・行方不明者は合計で227,898人。
この地震の被害はほとんどが津波による被害で2005年12月6日現在、日本人は40人の死亡が確認されているそうです。
この映画でも津波のシーンがとても迫力のある映像で描かれ、それがとても衝撃的で東日本大震災を思い起こされました。
だからこそ、多くの人に見てもらいたいとは思います。
映画はナオミ・ワッツとユアン・マクレガー演じる夫婦が3人の息子たちを連れクリスマス近くにタイへ旅行へくるところから始まります。
ごくごく平凡で(富裕層ではあるが)幸せな家族です。
特別なことではない幸せにリゾートを過ごす日々。だからこそ、これから起こる悲惨な状況が予知され、落差が激しいです。
突如として起こった津波によりバラバラになる家族。
長男と母親、父親と2人の息子に別れてしまいお互いの安否も分からないままの状況。
だが、必ず再び出会える事を心から信じて懸命に生きていきます。
痛々しいのは災害に遭われた人たちをしっかりと描いていることです。
リゾート地であることで多くの人が水着姿だったり軽装のまま被害に遭い過ごさなかればいけない。
ようやく病院に連れて行かれてもほぼ野戦病院化していて廊下や倉庫にまで溢れかえる人々。あちらこちらで人々が救いの手を求めています。
見終わったあと、この映画の主役は一家の長男であり、長男の成長の証でもあると思いました。
物語序盤ではまだまだ幼さがあり頼りない子供だけど、とんでもない状況に置かれ一気にしっかりとしたお兄ちゃんに成長していきました。
クライマックスでは本当に奇跡のような出来事が起こりますが、これも真実のようです。
本当に奇跡的で脚本なんじゃないの?と疑ってしまいたくなるぐらいの奇跡が起こります。
今回、上映中に3度は泣いてしまいました。(多分初めてだと思う)
家族の愛情の深さ、生きようとする力強さ、人々の優しさ、色々な思いを再認識し改めて考えさせられる映画です。
物語そのもの自体は淡々と描かれているところが多いです、だからこそ真実味があり、訴えかける所があるんだと思いました。
この映画は「あそこがダメだよなー」とか「嘘くせぇ」とか斜に構えたり批判をするよりも
「もし自分が被害にあってしまったら?」という思いを持って見てもらいたい映画です。
あのメタルギアシリーズの小島監督も絶賛しています。
→フェイスブック
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=201034813377210&set=a.171005386380153.38781.158813744265984&type=3&theater
楽しむエンターテイメント映画も大好きですが、たまにはこういう映画もいいですね。
それでは。
予告編
実際のスマトラ沖大地震 津波到達の瞬間 ※閲覧注意
トム・クルーズ「アウトロー」ジャパン・プレミア
2.1公開予定のトム・クルーズ主演映画「アウトロー」のジャパン・プレミアに参加してきました。

※トム・クルーズ大喜び!「アウトロー」ジャパンプレミアに2700人結集(映画.com)
※トム・クルーズ上機嫌 主演作ジャパンプレミアで3200人に投げキッス ニュース-ORICON STYLE-
■アウトロー
イギリスの作家リー・チャイルド原作のハードボイルド小説「ジャック・リーチャー・シリーズ」を映画化したアクション大作。
街から街をさすらう元軍の秘密捜査官だった男が、たった一人で悪に鉄拳を食らわすさまを描き出す。
『ミッション:インポッシブル』シリーズなどでおなじみのトム・クルーズが孤高の主人公を熱演し、『タイタンの逆襲』のロザムンド・パイクらが共演。
世界一の無法者が仕掛ける一世一代の大勝負の行方に目がくぎ付け。
配給:パラマウント ピクチャーズ ジャパン
この小説を全く知らなかったのですが、とにかく主人公のジャック・リーチャーがとんでもないスーパーマン。
もう本当に何やっても完璧超人でしたww
あまりにも完璧すぎて周りがほとんどついていけてませんw
どうやらシリーズ化されていていくつか出ているとのことでこのままこの映画もシリーズ化を目指しているんでしょうね。
しきりにミッションインポッシブルに続くトム・クルーズの新シリーズ!って押してましたし。
まずは会場の広場でレッドカーペットイベントがあり、こちらに多くの報道陣と芸能人、レポーターが集まってました。
運良くこちらのレッドカーペットには入れたファンはトムや監督のクリストファー・マッカリー、ロザムンド・パイクなどと撮影やサインをしてもらってました。
特にトム・クルーズは一番初めに来て一番最後までファンサービスをしていました。
さすが親日家でファンを大事にするトム!!いい人だー!
予定より30分押しのレッドカーペットイベントが終わると、会場のステージが暗転。
スモークと七色の光の中、劇中に登場する「1970年型シボレー・シェベルSS」と一緒にトム・クルーズ、クリストファー監督、ロザムンド・パイクが登場。
場内が歓声と拍手に包まれました。
とにかくカッコイイ!ロザムンド・パイクもセクシーな衣装で超キレイ。
トムの通訳は字幕も担当した戸田奈津子先生!時々、ん?と思うような同時通訳してましたw
司会のクリス・ペプラーの質問に3人とも真摯に真面目に答えていたのが印象的。
映画の見所は?という質問には
「この映画はCGを使ってない。アクションシーンもカースタントも本当にやっています」と力強いコメントをしてました。
幾つかのインタビューとフォトセッションが終わると3人が退場して映画がはじまりました
映画の内容に触れつつ感想を書きますので、この先は見に行く予定の人は見ないほうがいいかもしれませんw